fc2ブログ

Tropical-GEM フォトログ

札幌の爬虫両生類猛禽類専門ショップの写真ブログです。ご質問やリクエストもお気軽に。ホームページは http://www.t-gem.jp/

ボルネオ島旅行レポート その4

しばらく日にちあけましたが
お客様のボルネオ島旅行レポートのラストです。

コタキナバルは「ガヤ島」というところのフィールドでの爬虫類達です。

DSCF3509.jpg

DSCF3510 のコピー
ニシキブロンズヘビ

DSCF3519 のコピー
モリドラゴンの一種 G.bornensis

DSCF3384.jpg
世界最大の花 ラフレシア

P2209345.jpg

おみやげに頂いた本!「サバ州の両生類と爬虫類」。
本当にありがとうございます!


当店ホームページはコチラ


♪今日のヘビ回し
Wild One: The Very Best of Thin Lizzy
Thin Lizzy

2012年1月お客様撮影(最後の1枚除く)

ブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2012/02/20(月) 18:38:54|
  2. ボルネオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボルネオ島旅行レポート その3

コタキナバル ロッカウイ動物園にて

先に(半分)ワイルドのミズオオトカゲをご紹介しましたが
こちらが飼育下での個体です。
ちょっと太りすぎですよ!

DSCF3660 のコピー
こいつが一番太っていた個体だそうです。
いますぐポックリ逝っても驚きません。

DSCF3657.jpg
これだけの数でケンカさせないくらいにエサやるためには多少多めのエサは致し方ないのかもしれませんが・・

オオトカゲの飼育についてよく当店のお客様同士でもエサのやりようというか
太らせようについてというかお話をしてますが、
これくらいに食わせれば超巨大なミズオオトカゲに育てることができるのかもしれません。


DSCF3680.jpg

アミメニシキヘビを持つお兄さん。
爬虫類野郎的な雰囲気を出すためのこの髪型なのでしょうか。
それとも単なる趣味なのか。


2012年1月お客様撮影

♪今日のヘビ回し
Cult Classic
Blue Oyster Cult

ブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2012/02/03(金) 17:42:33|
  2. ボルネオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ボルネオ島旅行レポート その2

引き続きボルネオ島レポート。

コタキナバルのサピ島という場所だそうです。

DSCF3535.jpg

DSCF3533.jpg

青い海のリゾート地らしい雰囲気ですね。


DSCF3552.jpg

DSCF3541.jpg

所変わればといったところで、
バーベキューをした残りをあさりにカモメならぬ、野生のミズオオトカゲが来るそうです。
串ごと残飯を食べてしまうそうです。

野生下で生きるミズオオトカゲのちょっと栄養状態がいい個体のフォルムはこんなもんなんでしょうか。
次紹介しますのは飼育下でのミズオオトカゲです。



2012年1月お客様撮影

♪今日のヘビ回し
30: Very Best of Deep Purple
Deep Purple

ブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2012/02/02(木) 20:18:48|
  2. ボルネオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ボルネオ島旅行レポート

旅行好きなお客様が前回のエジプトに次いでボルネオに行ってきたとのことで
画像いただけました。

いつもみやげ話楽しみにしておりますが、今回爬虫類ネタ多く鼻息モノです。

サバ州の州都、コタ・キナバルのグリーンコネクション水族館です。

DSCF3740.jpg
水族館とは思えない、水の色がいい味出してます!
下の方にいる魚、ディスカスかと思いきや、ウミガメ泳いでますね。まさかの海水。

大きく掲げられた
「SAY NO TO SHARK FINS」
という看板は「フカ(サメ)ヒレとらないで!」っていう最近の世界の声ですが、
「クジラとらないで!」に似た違和感感じます。別にヒレだけ取って捨てているわけではないでしょうに。

DSCF3721.jpg
でかいミドリガメとハナガメ。後ろにいるのはマレーハコガメですね。
ミドリガメは世界を侵略しておりますね。サメのヒレ問題くらいかそれ以上に深刻だとおもいます。

DSCF3718 のコピー
カメの見分け方表。
上から
マレーハコガメ
バタグールガメ
ハナガメ
ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)

ミドリガメとハナガメに混じってサイテスⅠ類のバタグールが入っているあたり、現地っぽいです。


DSCF3730.jpg

お客様曰くヒマな水族館で来館者に喜んだフタッフが「これ固有種だ!」と見せてくれたそうです。
そう、ボルネオブラッドパイソンです。
現地での写真見るとやっぱ遠くから来ているんだって改めておもいます。
今日当店のHPにも画像UPしましたのでそちらもよろしく 笑


2012年1月お客様撮影

♪今日のヘビ回し
30: Very Best of Deep Purple
Deep Purple

ブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2012/01/30(月) 19:49:22|
  2. ボルネオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2