
ガーゴイルゲッコー
Rhacodactylus auriculatusバッキバキに発色したところを撮りましたこのガーゴイルゲッコー。
店頭にいらしているお客様は結構ご存知なのですがなんと
なんと
「盗難に遭っておりました!」
美しさがアダになったのでしょうか。なんてこといつもなら言ってお茶を濁しておくのですがムカッ腹の立つ話だったし
皆さんのご協力もありまして戻ってきたのでお茶も濁せません。
晴れて店頭に鎮座しております。
事実は小説よりも奇なり。とは言ったものですが、
ドラマのように事件が発覚したとしてもドラマのように罪を犯した人間はスムーズに認めるわけではないものなのだな
と実感した一件でもありました。
未だ憤りを感じてます!
2013年5月撮影
当店ホームページはコチラブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2013/06/04(火) 11:24:30|
- 爬虫類 ヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
諸般の事情で行方不明になっっていた、このガーゴイルゲッコーですが、
いまは元気に当店のケージに鎮座しております。
HDDの容量がパンパンになってきたので写真の整理をしていましたところ
1年前のこのキュートな写真が見つかったので載せます。
初めてアメリカに買付に行った時に買ってきた思い出の個体でもあり、ちょいちょいこのブログにも登場しております。
この写真では色が淡くなった時のモードですが発色時の赤色の凄まじさたるや。

ガーゴイルゲッコー “レッドストライプ”
Rhacodactylus auriculatus var.
2012年2月撮影
当店ホームページはコチラブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2013/03/22(金) 13:06:19|
- 爬虫類 ヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グランディスヒルヤモリ
Phelsuma madagascariensis grandisヤモリ達のこの吸盤状の指先。
とんでもない化学的なからくりが隠されてます。
長くなるので、今日は割愛しますが、気になる方、ぜひ調べてみてください。
文字どおりに目から鱗です。
当店ホームページはコチラブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2013/03/07(木) 17:23:34|
- 爬虫類 ヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グランディスヒル
ヤモリPhelsuma madagascariensis grandisちょっとドキッとするほどにビビッドな色彩をした
ヤモリです。
深い緑色に赤の模様が入るという大胆なデザインですが、この赤の入り方が亜種分けの基準にもなります。
ヒル
ヤモリの中では最大で30㎝ほどになり、
ヤモリ全体からみても大きな種類です。
昔、個人的にも飼育してましたが
(その時はマダガスカルヒル
ヤモリという呼称のほうが多く使われていたと思います)
成体は相当な迫力になります。
巨大でも他のヒル
ヤモリの例にもれず俊足です。
当店ホームページはコチラブログランキングに登録してます。
↓いつもクリックしていただきありがとうございます。
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2013/02/26(火) 16:47:20|
- 爬虫類 ヤモリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0